the answer/an answer

私は正義の味方ではない。偉くもなくずば抜けた才能があるわけでもなく善良な市民とは言えない、ただの人間だ。これまで適当に生きてきたなかでも、30年以上生きていれば理不尽な目にあったし、正義と権力と成果主義と、それからくだらなくも人間なら誰もが持合わせている見栄と競争心に振り回されて心を失った経験がある。だからこそ私は自分の視野に困っている人がいるときには、見て見ぬ振りはしない、と決めたのだ。そう、盲目的な人生を生きたくないと強く思ったのだった。
相手を尊重しながら自分を守って生きていくことはとても困難で、世の中には「自分を大事にすると他人からも大事にされる」とか、色々と綺麗事が用意されているが、実際両立はし難い。その刹那に考え得るあらゆる要素について吟味すること、それらの要素に相手と自分を並列させて、考え続けること。その結果として選び取った感情と行動を自分のものと認識することが、私にとっての「誠実」である。
私は彼女の周囲で行ったことには微塵の後悔もない。同じような状況がまたやってきたら、同じようなことをするだろう。そういう行動に見返りなんて求めていないし、彼女に何かを期待してもいなかったし、何時だってその時々に自分を尽くしているだけなのだ。そこにマイナスの行為を返される謂れはない。
そう思っていたが、私は彼女を救うことで、自分を救おうとしていたということを、湿り気を帯びた空気が土と埃の匂いを際立たせてきた春の休日に、やっと思い出したのだった。
知らず知らずのうちに救われたかったのに救ってもらえなかった自分を重ねて、私は彼女を思いながら、その実過去の自分とそれを過去にしきれていない自分の弱さを、一緒に救ってもらおうとしたのだ。誰に?誰だろう。神様?関わったすべての人たち?ただ、私たち以外の心優しい誰かに。
後悔はないが、反省点はある。共感より強く、それはもう投影という距離で私は彼女の問題と私の問題の境界線を曖昧にして、自分が救われようとしたのだ。彼女と親しくなるつもりもないのに。
彼女が自分自身で問題を考えて乗り越えていくこと、そうして一人の人間としての強度を確かなものにしていくことを、私は考慮していなかった。本当の意味で助け合うことをしなかった。そこが問題だったのだろう。
求められれば意見を言い、慰め、励ましたが、彼女に自分で考えさせ選ばせて受け入れられるように動いていたかと言えば。浅はかだったと思う。
自分の弱さを周囲に受け入れてもらっているように、彼女の弱さを受け入れていかなくてはならないかと考えるときもあったが、あったことをなかったかのように、私の存在をなかったようにすることは、彼女の弱さを差し引いても私の器では受け止められない行為であり、認められない意見であった。仕方がない。ああ、これが今の私の精一杯。吟味した結果、私として彼女の問題と彼女の出した答に対し、「否」と表すことが、私の答。そしてこの答を最期に、しっかりと境界線を引き互いの弱さが馴れ合うことのないようにすることが、結末となる。
私は強くならなければならない。しっかりと自分の人生の問題を見つめて、馴れ合わず、寄りかからず、対等に尊重しあって生きていけるように。

春の嵐は収まった。さあ、ここからどの位離れていけるだろう。答合わせをしながらも新しい問題を見つけて、違う世界にいけるだろうか。

f:id:ykitamura:20160430223414j:plain